これを書いているヒト

2011年2月28日月曜日

セルフでお願いいたします~Windowsのサービスを自動で起動・停止~

Windowsには様々なサービスがあります。(コントロールパネル→管理ツール→サービスを開いてみてください)さて、この中のある一つのサービスを定時に起動・終了させたいんだけどと言われたら?
用意するものは
  • テキストエディタ(TeraPadとか)
  • Dosコマンドのバッチファイル
  • vbsファイル
  • windowsのタスクマネジャ    の4つです。
まずテキストエディタにDosコマンドを書いてバッチファイルを作成します。

サービス開始
@echo off
net start "****"
サービス停止
@echo off
net stop "****"
****のところはサービス名を入力。くれぐれも表示名は入力なさいませぬよう。
これをそれぞれ.batの拡張子で保存。


次にvbsを作ります。これはお好みで。どーしてもバッチ処理でDos窓が立ち上がっちゃうので、コマンドプロンプトを起動させず、なおかつバッチを実行させるために必要です。バッチが2つなので今回は2つ用意。

CreateObject("WScript.Shell").Run "C:\*****.bat",0
0を最後に入れることで、コマンドプロンプトが非表示になります。
【参考】Runメソッド  0-10まであります。ここで一段落。


Windowsでタスクスケジュールを組む                            

スタート→設定→コントロールパネル→タスクを選択
スケジュールされたタスクの追加をクリック。ウイザードが始まります。

次へをクリック



参照からvbsもしくはバッチを指定

実行のタイミングを選択します

実行される時間を指定

ユーザー名は\\PC名¥ログオン名。ログオンの時に使用しているパスワードを入力してください。

できあがり

注意点:バッチおよびvbsは、うまく動かないようでしたらC\の直下においてください。フォルダ名に日本語入っていたりするとうまくいかないケースがあります。
実行はAdmin権限で(というか、それ以外の権限で試したことがありません)

まあ、プログラムとかねちゃっちゃと書ける人には、きっとこういうことは必要ないんだろうな。プログラム自信がない!けど、どうにかしなきゃいけないという人に。
お試しください。(でも、読んでてよくわからなかったら止めておいてね)

では、また。

2011年2月27日日曜日

レシピとショッピングリストのおいしい関係

食べるpen1_23
お なかがすいたよ~♪何しよっかな。あっそうだ、帰りがけに材料買ってきてもらおっ。(誰にだ)

まずはレシピを記録する                            


Recipie



  • Source  レシピがあったサイトのリンク先



  • Servings  人数



  • Cuisine   料理の種類。プルダウンで選べますが、手入力も可



  • Course  LunchとかDinnerとか



  • Cook Time   Prep Time 下ごしらえの時間 Cook Time 料理にかかる時間 Total Time 所要時間



  • Ingredients 材料



  • Directions 作り方



  • Main Ingredient メイン材料



  • Adapted   オリジナルになにかアレンジを加えてあるならチェック




  • 写真
    料理の写真は News & Notesで追加

    お次はショッピングリスト                            


    QuickLinks
    レシピの右下にあるQuick Linksから Add to shopping listをクリック


    clieitnew


    Select a shopping listのプルダウンから選択するか、Create new listを選択して、new listの窓に名前を入れて新しいショッピングリストを作るのでもOK


    お買い物リスト


    左側から購入したいものをクリック。(注:レシピを作成した直後にチェックが出来ない場合があります。その時は少し時間をおいてから再度チャレンジしてみてください)
    Doneをクリック。ショッピングリストの出来上がり。Take me to this shopping listをクリックすると、作ったばかりのショッピングリストが開きます。


    AllMyStuff
    レシピ公開中 お手軽サムゲタン
    土鍋DEカレーピラフ

    ショッピングリストをメールでやりとり                     

    メールで送る


    ショッピングリストを開いて、右下にあるQuick Listの send via emailをクリック。Channelsで登録済のe-mailをチェックするか、Other Recipientsにメールアドレスを手入力する。Optional Messageにはひとことコメント。Sendをクリックすると、メールが送信されます。


    おまけ
    Quick linksのSerch for Couponsをクリック。


    Freeクーポン


    クーポンサイトにつながりました。日本でもこういうことができるようになるといいな。
  • 2011年2月26日土曜日

    もう一度タグのこと

    工事koujichu08

    ちゃんと使いこなせればこれほど整理に役立つタグ。
    だけど、どんなふうにつければいいかも試行錯誤になってしまうのもタグ。今日はそんなタグの話です。(いや、朝から自分が似たようなタグの整理に苦労していたからなんですが)

    タグとは                               

    タグを使うことによって、自分オリジナルの情報分類方法を作り出すことができます。長くも短くも好きなだけ、Itemに追加できます。たいていは一般的な名称を使って特定できる言葉を選びます。例えば自宅の改修に関する情報であれば、”自宅改修プロジェクト”というような長いタグでも構いませんし、”夏”(夏に行っているのであれば)”バス””ホーム””プロジェクト”というようにプロジェクトの要素を分解して短いタグを付けるのも良いかもしれません。いずれにせよ、タグのフィルタリングて目的のものを探せるような、分かりやすい言葉をつけてください。
    自分のレシピを整理するために、食べ物種類やテーマでタグを作ってもよし、プレゼントリストなら贈る人の名前でタグを付けるとか、プロジェクトのために集めたブックマークならそのプロジェクトの名前をタグにつけるとか、自分のアイデアをどうぞ。

    タグの追加の仕方                               

    タグはAll My Stuffの一覧上からでも、それぞれのアイテムを開いている上からでも追加することができます。
    まず、タグを追加したいアイテムの下にあるタグのアイコンをクリックします。タグを入力すると既に他のアイテムに入力されているタグが候補として表示されます。追加されたタグはアイテムに表示されます。削除方法は右側の×マークをクリックするだけです。

    ※タスクリストにタグを入れれば、リスト内のタスクにすべて同じタグが付きます

    タグを使って検索                              

    必要に応じてタグでアイテムを検索することができます。All My Stuffの右上にある検索窓を使って検索してみてください。対象はアイテムのタイトル、タグ、カテゴリ(対象:タスクのみ)、ノートに添付されたメモです(注:日本語環境だと現在すべて完璧に拾えるわけではありません)

    タグを使ってフィルタリング                         

    また、アイテムをタグでフィルタリングできます。フィルタパネルを表示させるにはAll My Stuffもしくはノートブックで 左上の+Filter Resultsをクリックしてください。探している項目が一覧表示されますから、お目当てのタグを選択してください。

    複数のタグを選択するにはまずタグを一つ選択します。次に対象となる残りのタグが整理されてリストアップされますから、そこから再度選んでください。

    何度もアクセスする項目は、検索内容を保存            

    何度も検索するアイテムは検索結果を保存して、ワンクリックでアクセスできるようにしましょう。いちどフィルタを使って検索したら、フィルタの左下にある+save this filterをクリックしてください。その後はAll My Stuffの左側のナビゲーションバーに保存された検索結果ですぐにアクセスが可能になります。検索結果は名前が自由に付けられますから、すぐわかる名前をつけて管理してみてください。


    では、また。


    【原文】How to Use Tags in Springpad

    2月のサクラ?と女性エンジニアのゆううつ

    2011022522140000

    今日参加したハンズオンでセミナーの会場の敷地の光景。何度も見たけどサクラ...だよねぇ。
    (近寄って見てきたくせにあんまり確信持てない)

    IPv6ハンズオンセミナーに行ってきた

     今日は一日朝から晩まで、IPv6についてクライアント・ルーターのネットワーク挙動を座学・
    実習交えて勉強した。受講生16名。そして予想はしていたが、女性は私一人だった。はぁ~。
    なんなんでしょ、この男女比率の格差は。


    理系志向の女性は学生のころから、こういう環境に放り込まれる。私のいとこのところの長女は、
    将来海洋学者になるべく勉強中だが、行った先の学習塾で理数クラスで女の子は自分一人だと
    ぼやいていた。私は「理数系女子の宿命じゃ」と言ったが、気持ちはわかる。なんとなく身の置き
    所のないカンジ。これがずーっとこの先(志向を変えない限り)続くのだ。


    困ったことに、身の置き所のなさは女の子のグループにいても感じる。なにせ、興味のベクトルが
    ずれている。クラスの女の子が洋服だのSweetsだののハナシで盛り上がっている傍ら、私の興味は無線機だのマイコンだのだったのだから。何をか況やである。


    男子相手に「うん、わかるわかる」というような共感的な会話が成立するわけもなし、かといって女の子のハナシにはついていけず、興味ももてず、学生のころはホントつらかった。今はそこそこ楽しむ術を見つけたけどね。


    ネットワークエンジニアの仕事は興味が尽きないし、やってて楽しいし何の不満もない。女だからということで、取り立てて意地悪されるとかも経験ないし。(というか気を使われてるか?逆に)でも、やはり思うのだ。「なぁんか、さみしいよなあ」まあ、男の人から言わせれば「しょうもないことを何言ってやがる」と思うだろうけど。

    ネットワークに限らずインフラ系に女の人が増えてくれないかなぁ、というかどうしたら興味をもってくれるかなあと考える今日この頃でした。


    では、また。

    2011年2月23日水曜日

    む~すんでひらいて、並べ替えるPDF

    歌mus_pen12
    このデーターをPDFにして、なおかつ両面印刷したら冊子体になるようにしてもらえますぅ~?と、言われたらどうします?
    聞かなかったことにする。(あっそ)
    いや、これ仕事だし(汗)と、いうことで、PDFを編集できるWebサービス2つ。

    I Love PDF!  Merge PDFとSprit PDF                    

    http://www.ilovepdf.com/
    ILPDF
    Merge PDFは複数のPDFをひとつに、Split PDFは1つのPDFファイルをばらばらにしてくれるサービス


    Merge PDF
    mergePDF

    Select PDF filesとある赤いボタンをクリックして、ファイルを複数選択(ひとつのPDFは8MBまで)上から順になっていくので並び順を確認したら、Merge PDFsをクリック。出来上がったファイルを15分のうちにダウンロード。


    Split PDF
    splitPDF
    こちらも同様にPDFを選択


    splitpage
    RangeUniqueかを選択
    Range は分割したいページ数を指定。
    Uniqueは抜き出したいページを指定
    やはりこれもSplit PDFをクリックして、出来上がったら15分のうちにダウンロード(Zipファイルになって出てくる)
    使用している回線速度にもよるけど、ともかく早い、軽い。あっという間に統合・分割してくれるのでびっくり。

    PDF Hammer.com                               

    間に白紙を入れたいとか、一手間かけなきゃならないのならこちら
    PDFHammer.com
    1.2.3と番号が振ってある手順に従って、作業を進めてくださいませ。


    AdvancedSetting
    Advanced SettingsではPasswordの指定までできちゃいます。
    至れり尽くせり。
    では、また。

    2011年2月22日火曜日

    ゾウさんからメールは届いた?SpringpadとEvernoteでメールをやり取り

    mail_pen09

    単なる思い付きでやってみました。実際に何に役に立つかは???
    でもおもしろかった!!

    まずはEvernoteのE-mailアカウントをSpringpadにお知らせ          

    Evernoteのツールバーにあるツール→アカウント情報をクリック


    evアカウント

    ノートのメール先が自分に与えられたEvernoteのメールアカウント

    これをAlermを利用して日記を忘れずにつけるの要領で、Springpadに登録
    すると、Evernoteに承認メールが飛びます。

    fromspringpad

    リンクをクリックすると承認終了。
    Quick LinksのSend via e-mailを開くとメールがひとつ増えているはず。


    sendtome

    Evernoteのアカウントにチェックをいれてsendをクリック


    おくるよーん

    Evernoteにこういうものが届きます。
    ただし、SpringpadからEvernoteに承認用メールが届くのがえらい時間がかかる。(実際30分ぐらい待った)そういうのがめんどくさいという人は、素直にOther Recipientsの欄にe-mailアドレスを手入力してください。結果は同じです。

    EvernoteからSpringpadへご挨拶                      

    次はEvernoteからSpringpadへ
    ノートをひとつ選んで、ツールバーにあるe-mailを選択。
    宛先をspringpadの自分のアカウントにするだけ。


    おやすみ

    送信完了

    送信完了

    こんなカンジで届く

    届いた2

    届いた

    たぶん思ったようにいかないケースもあると思いますが、こういうこともできますということで、
    ご参考まで。では、また。

    2011年2月21日月曜日

    Springpadで「通院記録」を作ってみた

    死pen1_12
    今年は周りがインフルエンザになろうとも、一人だけケロッとして「いやー絶好調」と思っていたら、思わぬ落とし穴が。おなかこわして病院に行ったら、診断結果は「ウイルス性腸炎」。「食事は控えてくださいねー」とか言われてしまった。なんてこと。


    20110221

    せっかくなんで「通院記録」を作ってみた                                                         
                
    病院に行って思ったこと。受診前に既往症だの服用中の薬だのを細かく問診表に書かなきゃならないし、終わると領収書だの薬のきろくだのいっぱい書類をもらうんだよねー。時間が経つと人間、肝心なこと忘れちゃうから記録しておこう。


    まずはじめにノートブックをひとつ用意。


    次に、ノートに病気の症状と経過をできるだけ記録しておく。ただし、キーボードとかで記録するのは時間がかかるという人は、手書きメモ作ってあとで打ち直すもよし、そのままスキャンして保存するもよし。


    そして、そのときすでに常用している薬があれば添付ノートに追加しておくこと。ここまで準備しておけば、医者の質問にもたいていは答えられるはず。


    診療が終わったら


    もらった薬の処方箋やら領収書やらいろいろ、スキャンしてノートにどんどん添付していく。診断してくれたDr名も記録しておこう。スキャナがなければ入力でも。


    ノートのタブには#受診日(yyyy,mm,dd)、#病気した家族の名前、@病院名、@科名(内科とか)、@調剤薬局名を入れておく。これでたいていはタグの選択で必要な情報が整理して引っ張り出せるはず。


    あと、どんな些細なことでも追加で記録しておくと、思い出すのに役に立つから、今回私は「Drが部長に似ていて笑ったwww」とメモしておいた。


    記録していくのは手間だけど、お子様などがいるおうちは特に、こういう記録の積み重なりが、いざと言うときにモノをいう。お試しあれ。


    【関連リンク】 医者からもらった薬がわかる 
    難病情報センター  (厚生省特定疾患などの疾病情報サイト。意外に知られていないので記載しておく)



       

    2011年2月20日日曜日

    編集者やライターのための22のWebアプリケーション

    毎日モノを書くと、どーしても道具が気になってしまいます。ちょっとした操作のしにくさが気になっていらいらしたり。あなたのこだわりの道具はなんですか?




    Docs

     Google Docs

      画像、フォーム、チャートなど書くためのアプリケーションは一通 り揃っています。強力なコラボレーション機能で、編集作業を助 けます。









    springpad

     Springpad

       Webクリップが早くて使いやすい。ネタ記事の管理に。










    writia

     Wridea 

     アイディアを整理するアプリケーション。アイディアを周りの人と  共有、検討するのにも使えます。









    Loosestich

     LooseStitch

        アウトラインプロセッサ。共有機能がありbrainstomのツールと しても使えます。









    Autocrit

     AutoCrit

      編集・構成のチェックをワンタッチで行ってくれるエディタソフト











    Merrian webstar

     Merriam Webster

     高性能なシソーラス辞書。読者が理解しやすい単語を捜すのに 適しています。










    Reader

     Google Reader

     情報収集や他の書き手の記事の研究に











    Editoreal carender

     

      Editorial calendar

      WordPress用ブログ投稿管理ソフト。Drug&Dropのカンタン操作 でブログの原稿を管理できます。








    Jing

     Jing

     画像編集ソフト。写真やビデオを編集し、手軽にemail.インスタン トメッセンジャー、Twitterやブログで共有できます。










    Livewriter

     Microsoft Live Writer

     ブログエディタ。初心者向き。直感的な編集が可能。いろいろな ブログサービスプロバイダに投稿ができます。









    hootsuite

     Hootsuite

     ソーシャルメディアダッシュボード。複数のSNSへの投稿などが 管理できます。










    zemanta

     Zemanta

      ブログの文章を解析して、関連記事やリンク、タグを示唆。記事 内容にふさわしい写真を一瞬で見つけてくれるサービスです。









    Instapaper

     Instapaper

       Webページを後で読むための保存ツール。PCや紙に印刷しても しくはiPhone,iPad,Kindleなどいろいろなツールで記事を読むこと が可能です。









    Evernote

     Evernote

     さまざまなタイプのノート、ウェブクリップ、マルチメディアを手軽 に取り込み、キーワードやタグ、手書き文字も検索可能です。










    Bibme

     BibMe

       書誌を自動的に検索して、リスト化してくれます。
     参考文献リストを作るときに役に立ちます。











    Polldaddy

     Polldaddy

     アンケート作成&集計ソフト。 数分で投票項目やクイズを作り 上げてくれます。











    Aviary

     Aviary

     フラッシュをベースにした写真やHTML5形式のイメージもカンタ ンに操作できる画像編集サービスです.










    Wufoo

     Wufoo

     コードをひとつも書くことなく、必要な項目を登録するだけでコンタ クトフォーム、オンライン調査、招待状などを作成することができ ます。








    The story stater

    The Story Starter

       文章ジェネレーター。1,007,240,080パターンの中から組み合わせ て自動で文章を作ってくれます。けっこう意味不明な文章が出来 上がりますが、文章を書くのに煮詰まったときに、このような突拍 子もないアイデアをもたらしてくれるのは有効かもしれません。

     ちなみに”The retired diamond cutter found the top secret  document in the dark corner to uncover the plan.”という文章を私 のために作ってくれました。






    stockxchng

     stock.xchng

      長い歴史をもつ、フリーのイメージ画像の老舗コミュニティ











    copyscope

     Copyscape

     webコンテンツに盗用がないかを探し出してくれるサービス。
    自分の記事のURLを貼り付けて検索すると盗用されてるか調査してくれます。












    【原文】"22 Web App Tools For Editors & Writers." Web.AppStorm | Web Applications Reviewed, Rounded Up & Explained. N.p., n.d. Web. 20 Feb. 2011.

    Bibmeを使ってリンクを作ってみました
    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...